歯周病

歯周病と全身疾患との関係

予防歯科において特に気をつけなければならないのが、歯周病ケアです。歯周病は虫歯のようなわかりやすい痛みがなく、多くの場合、気づかないまま進行していき、やがて歯を失うことになってしまいます。
また、歯周病菌は血管を通して心臓などにも到達してしまうことがわかっており、歯周病になると生活習慣病のリスクが高まるとも言われています。元気に過ごされているお年寄りの方は、歯もきれいで健康であることがほとんどです。みなさんも、楽しく老後を過ごせるよう、歯周病にならないようケアしていきましょう。

歯周病について

歯周病は決して高齢な方にのみ起きる現象ではありません。
30代で80%以上の方が歯周病になっていると言われていますが、実は10代のころから少しずつ進行しているのです。
歯周病とは、歯の歯肉に近い部分についた歯垢(プラーク)や歯石の中の細菌によって引き起こされる病気です。
歯と歯肉の境目についた歯垢や歯石は、歯を支えているまわりの組織をじわじわと壊していき、最悪の場合歯が抜けてしまいます。

歯周病の危険信号は?こんな症状のあるかたは要注意です

  • 毎日の歯磨きで出血する
  • 歯肉が赤く腫れている
  • 歯肉が何となくゆるんでいる感じがしたりする
  • 口臭が続いていて気になる
  • 何となくどこか、痛い・かゆい・不快だと感じる
  • 歯がぐらつく
  • 歯が伸びてきた
  • 歯の位置が移動してきた


歯周病は最初、痛みを伴わずに進行していきます

これだけのことが初期の段階で、ほとんど無症状で進んでいきます。
「歯が動きだした」「歯ぐきが大きく腫れている、痛い」などの症状が出た時にはすでに症状4のように手遅れになってしまっている場合が多いのです。

ほとんどの人は、歯肉から血が出る。腫れた。
といった自覚症状を感じてからはじめて来院されますが、このような症状があるときは、かなり進行した状態です。歯周病になると歯磨きでは防げません。

当院での歯周病治療の流れ

1検査

レントゲンで口腔内全体の骨の状態と歯周病の度合いを確認します。さらに歯周ポケットの深さを測定し、一本一本の進行度を検査します。

2カウンセリング

現在の歯周病の状態をご説明させていただきます。このままだとどうなってしまうのか、これからどのような治療を進めていくのか等をアドバイスさせていただきます。

3プラークコントロール

  • 毎日のブラッシング技術の向上
  • 歯間清掃グッズ(デンタルフロスや歯間ブラシ)の活用
  • メンテナンスの重要性
  • 生活習慣や口腔内環境の改善

4ブラッシング指導

定期的に歯科医院で歯石の除去を行なっても、原因となるプラークが落とせていなければ継続的な治療が必要となります。磨き残しのせいで歯石を形成させないよう、毎日のブラッシングはとても大切なものとなります。歯ブラシの持ち方、力の加減や動かし方などのコツを歯科衛生士がアドバイスさせていただきます。

5スケーリング

器械や手用器具を用い、歯石の除去を行ないます。歯石とは歯ブラシでは除去できない、細菌のかたまりです。除去することにより、歯茎が引き締まり、炎症が落ち着きます。歯周病だけでなく、口臭が軽減されることもあります。

6ルートプレーニング

必要に応じて歯肉の内部の歯の根の部分に付着した歯石の除去を行ないます。

7治療

患者さまの同意を得た上で、治療を開始します。また、当院では拡大鏡を用いて細部までできるだけ丁寧で精度の高い処置を行うよう心がけています。

歯周外科

歯肉切除

歯周病を悪化させない為に、細菌感染した組織や深い歯周ポケットなどを切除する治療です。プラークコントロールしやすくなります。

歯周ポケット掻爬術

歯周ポケットの深さが4mm程度の歯周病用いられます。切開はしませんが麻酔をし、歯根表面の汚れや感染組織を取り除く治療です。ポケットが浅くなることが期待できるので、汚れがたまりにくい環境をつくることができます。

フラップ法

麻酔をし歯茎を切り拓いて、歯根の歯石や歯槽骨の清掃、感染組織の除去を効果的に行ないます。歯肉をもとの健康な状態に戻すために有効な治療です。

エムドゲイン法(自費治療)

エムドゲインというタンパク質の一種を歯根に塗布し、歯槽骨や周辺組織を再生させる治療です。歯周外科手術の際に補助的に行なわれます。喫煙者と糖尿病の方には不向きです。

GTR法(組織再生誘導法)

歯槽骨や歯根膜が不足している部分を人工膜で覆い、患者様ご自身の血液を遠心分離器にかけて生成したCGF(成長因子を含んだ養分)を使用し骨の再生を促します。ご自身の血液を使用するので感染症の心配がありません。人工膜は吸収性のものと非吸収性(後で除去する)ものがあります。

ご予約はネットも
お電話も可能です

お悩みの症状があれば、
まずはお気軽にお電話にて
お問い合わせください

診療時間 10:00~13:00 15:00~20:00 休診日 土・日・祝日 TEL:03-3984-0418診療時間 10:00~13:00 15:00~20:00 休診日 土・日・祝日 TEL:03-3984-0418
ネット予約 問診票